ズワイガニ

(楚蟹、津和井蟹)


(別名:マツバガニ(松葉蟹)、エチゼンガニ(越前蟹)、本ズワイガニ)



(学名:Chionoecetes opilio  英名:Snow crab)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
ズワイガニ(マツバガニ、エチゼンガニ、本ズワイガニ)
十脚目(エビ目)
ケセンガニ科(旧分類ではクモガニ科)
体長
オスの甲幅は最大14cmほどですが、メスはその半分くらいの大きさです。
大きなオスが脚を広げると70cmほどになります。
尾長

体高

体重

分布
山口県以北の日本海と、茨城県以北からカナダまでの北太平洋、オホーツク海、ベーリング海に広く分布
食べ物
食性は雑食性ですが肉食が強く、貝類や多毛類などを捕食します。
主な特徴
水深50〜1,200mほどの砂泥底に生息していますが、主な生息域は水深200〜600mほどの深海で、水温は
0〜3度程度の水域を好みます。
体色は全身が暗赤色をしており、甲は膨らみがある三角形です。
産まれてから親ガニになるまでに約10年を要し、11齢で漁獲可能サイズの90mmを超えます。最終齢までは
脱皮すると損傷した足は再生します。

食用として重要なカニで、冬の味覚として人気が高く、冬になると生息地の沿岸で多量に漁獲されます。
日本海、オホーツク海、カナダなどで水揚げされています。別名「本ズワイガニ」と呼ばれており、全国各地で
地域ブランドとして販売し地域活性をしています。身は中程度で甘みが一番あるといわれています。
オスとメスの大きさがかなり違うため、漁獲される多くの地域でオスとメスに別の名前が付けられています。
エチゼンガニ、マツバガニ、ヨシガニ、タイザ(タイザガニ)などはオスを指し、メガニ、オヤガニ、コッペガニ、
コウバコガニ、セコガニ、セイコ(セイコガニ)、クロコなどはメスを指します。
体色は暗赤色ですが、熱を加えると赤くなります。塩茹でや蒸しガニ、カニ鍋(カニスキ)などで食べられ、
新鮮なものは刺身にしても食べられます。缶詰などの原料にもなります。上品で甘みがある肉とこってりした
味の中腸腺(カニミソ)、メスの卵巣(内子)も食用にします。
鳥取、島根、東京ではマツバガニ(松葉蟹)、福井ではエチゼンガニ(越前蟹)と呼ばれています。

ズワイガニの「ズワイ」とは、細い木の枝のことを指す古語「楚(すわえ、すはえ)」が訛ったものとされて
います。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
油壺マリンパーク



動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動 物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ