シオマネキ

(潮招、望潮)


(学名:Uca arcuata  英名:Fiddler crab)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
シオマネキ(潮招、望潮) シオマネキ(潮招、望潮)
シオマネキ(潮招、望潮) シオマネキ(潮招、望潮)
十脚目(エビ目)
スナガニ科
体長
(甲幅)20〜40mm
尾長

体高
約25mm
体重

分布
三重県以南から沖縄本島
食べ物
主食は、干潟の表面に堆積した砂や泥に含まれる有機物(プランクトン、デトリタスなど)です。
主な特徴
内湾や河口付近の泥質の干潟に生息しています。
オスはその体以上の大きさのハサミを持ち、先端が白く根元に朱色が入ります。大きなハサミを持つのは
オスのみで左右どちらかだけが大きく、他方はとても小さくそちらでエサを採ります。名前は、このハサミを
繁殖期である夏に大きく振る様子(ウェービング)が潮を招くように見えることから付きました。
英名「Fiddler crab」の「Fiddler」はヴァイオリン奏者のことで、やはりこれもウェービングの様子を表した
名前です。
日本には10種類ほどのシオマネキがいますが、九州以北ではシオマネキと二回りほど小型の
ハクセンシオマネキの2種類しかいません。ハクセンシオマネキは砂泥質の干潟に棲むので同じ所で
見ることはありません。

有明海沿岸地方ではタウッチョガネ、ガネツケガニ、マガニなどと呼ばれています。
アリアケガニやヤマトオサガニなどと共に漁獲され、殻ごと砕いて塩漬けにし食用にされます。「がん漬」
「がね漬」と呼ばれています。

浚渫工事や環境汚染、あるいは河岸をコンクリートで固めてしまう等により、生息数は激減しています。
環境省が2000年に発表した無脊椎動物レッドリストでは準絶滅危惧(NT)とされていましたが、絶滅の
おそれが増大したとの判断から、2006年の改訂で絶滅危惧II類(VU)(危急種)となりました。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
新江ノ島水族館 等



動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動 物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ