イソスジエビ

(磯筋蝦)


(学名:Palaemon pacificus



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
イソスジエビ(磯筋蝦)
十脚目(エビ目)
テナガエビ科
体長
オス:約40mm  メス:50〜70mm
尾長

体高

体重

分布
東はハワイ、北は北海道から、東南アジア、インド沿岸を経て紅海まで広く分布。
日本では全国でよく見られる普通種です。
食べ物
食性はほぼ肉食性で、貝類や多毛類などの小動物を捕食し、動物の死骸にもよく集まります。
主な特徴
磯場の潮溜まりや海藻の間に、最も普通に見られるエビです。
食用や釣り餌などにも利用されています。
体は透明ですが、縞模様があり、よく見ると黄色い点が体全体にあります。
特に昼夜の区別なく活動し、岩や海藻の周囲を徘徊したり、腹脚で水を掻いて泳ぎ回ります。
夜に生息地をライトで照らすと複眼が照明を反射し光る様も観察できます。驚くと尾を使って後方へ
素早く飛び退くので、水中で素手で捕えるのはかなり難しいです。
また、生息域で手足を水中に漬けてじっとしておくと、スジエビ類が集まってきて鋏脚で肌をついばむのが
観察できます。
天敵はフグ、カサゴなどの底生肉食魚、イカ、タコ、イソギンチャクなどです。

日本では春から夏にかけて繁殖し、この時期には卵を腹脚に抱えたメスが見られます。孵化する子供は
ゾエア幼生の形態で、しばらく海中を漂うプランクトン生活を経て稚エビへ変態し、着底します。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
油壺マリンパーク



動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動 物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ