シロハラゴジュウカラ
白腹五十雀

(学名:Sitta europaea asiatica  英名:Great Tit



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
シロハラゴジュウカラ(白腹五十雀) シロハラゴジュウカラ(白腹五十雀)
スズメ目
ゴジュウカラ科
体長
12〜15cm
尾長

体高

体重

分布
ユーラシア大陸に広く分布し、本亜種は北海道にのみ分布します。
食べ物
食性は雑食で、昆虫類、節足動物、果実、種子などを食べます。夏季は昆虫類、冬季は種子等を主に
食べ、樹皮の隙間にいる獲物を探したり、逆に樹皮の隙間に食物を蓄えることもあります。
主な特徴
低山帯上部から亜高山帯にかけての森林に生息し、自然林や原生林に多いです。北海道では、低地でも
観察され、個体数も多いです。
ゴジュウカラの北海道亜種で、北海道ではごく一般的な鳥で留鳥です。

木の幹に垂直に止まり、頭部を下にして幹を回りながら降りる習性があります(キツツキ類やキバシリは幹に
垂直に止まることはできますが、体を逆さまにして降りることはできません)。
樹木の幹を走り回り、ジグザグに行動し、樹皮の割れ目、枝の分れ目、枯れ枝の折れ口などに隠れている
虫を探して食べます。

背面は青味がかった淡灰色で、亜種ゴジュウカラより淡いです。腹面は白い羽毛で覆われ、下尾筒は赤み
を帯びますが、赤色部は小さいです。過眼線は黒く、クチバシは細く長いです。
雌雄ほぼ同色です。
高い声で「フィフィフィ」とさえずります。オスは木の梢など高い所で「フイ、フイ、フイ、フイ」とさえずります。
争いの時には「ピョッピョッピョッピョッ」という声を発します。

一夫一妻で繁殖します。樹洞やキツツキの古巣に樹皮を敷き営巣し、巣穴の入り口や内壁、隙間に泥を
塗る習性があります。巣箱を利用していることも多いです。
日本では3〜6月に5〜7個の卵を産み、メスのみが抱卵を行い、抱卵期間は18〜20日です。ヒナは孵化
してから20〜25日で巣立ちます。オスメスでヒナに給餌します。

同種だけで群れは作らず、カラ類などの混群に入ります。さえずりは早春の2〜3月ごろから始まります。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東・北海道)


動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ