シメ

(異名:蝋嘴鳥(ろうしょうちょう))

(学名:Coccothraustes coccothraustes  英名:Hawfinch)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
シメ(異名:蝋嘴鳥(ろうしょうちょう)) シメ(異名:蝋嘴鳥(ろうしょうちょう))
スズメ目
アトリ科
体長
18〜19cm
尾長

体高

体重

分布
アフリカ北部、ヨーロッパとアジアの温帯・亜熱帯に広く分布します。日本では少数が北海道の森林や山地で
繁殖するだけに留まり、本州でも山地で少数ではあるが記録はあります。しかし、多くは冬鳥として渡来する
渡り鳥です。
食べ物
食性は雑食で、ムクノキ、エノキ、ヤマハゼ、カエデなどの植物の種子を主食とします。太いクチバシで堅い
種子でも割って食べます。樹上や地上で種子をあさり、繁殖期には甲虫類なども積極的についばみます。
クチバシは30kg以上もの力を加えることができます。
主な特徴
平地から山地の落葉広葉樹林や雑木林に生息します。また市街地の公園、人家の庭でも見ることができま
す。
広い繁殖縄張りを持って番(つがい)ごとに分散する個体群と、数番でルーズコロニーを形成して繁殖する
個体群が確認されています。冬の間は単独で行動することが多いですが、コイカルやイカルなどと混群を作
る姿もよく目にします。

スズメより大きくヒバリほどの大きさです。
全身茶色系の色彩で、クチバシは短かめで太く、尾の短い鳥です。羽毛の色は変わりませんが、夏鳥では
クチバシが灰色になり、冬鳥では肉色になります。
メスはオスよりも全体的に色が淡く、風切羽の一部が灰色です。
地鳴きは「チチッ」「ツイリリーッツー」で、他のアトリ科の鳥と比べると鋭い声です。飛びながら、「キィー」とも
鳴きます。

枯れ草、枝を使って椀形(わんがた)の巣を作り、3〜6個の卵を産みます。
メスだけが9〜10日抱卵します。オスは抱卵中のメスに餌を運びます。ヒナは孵化(ふか)後10〜11日で巣立
ちます。育雛はオスメスで行います。

「シー」と聞こえる鳴き声と、鳥を意味する接尾語である「メ」が名前の由来となっています。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)


動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ