コウライキジ
高麗雉

(俗称:クビワキジ)

(学名:Phasianus colchicus  英名:common pheasant



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
コウライキジ(高麗雉) コウライキジ(高麗雉)
コウライキジ(高麗雉) コウライキジ(高麗雉)
キジ目
キジ科
体長
オス:75〜89cm  メス:53〜62cm
尾長

体高

体重
約1kg
分布
ユーラシアと北アメリカの温帯〜亜寒帯。
日本には北海道と対馬に留鳥として生息しています。
食べ物
食性は雑食で、交互歩行しながら地上にある植物の芽、葉、種子や、動物では昆虫、クモ類、多足類、
軟体動物などを食べます。
主な特徴
日本固有種のキジに近いですが、より拓けた環境(草原や耕作地など)を好んで住環境とします。
比較的人間の活動の多い場所の近くを好むようです。
白い首輪と眉斑があります。キジとよく似ていますが、白い首輪より下は褐色や灰色に羽縁があったり、
斑があったりと複雑な模様をしています。
コウライキジのオスは10羽程度のメスとのハーレムを作ります。秋に群れを作り、翌年の春まで群れで生活
します。オスは毎年春にケーン、ケーンと大きな鳴き声で存在を知らせ、縄張りを形成します。競争相手から
自分の領域とハーレムを守ります。競争相手との出会いが激しい闘いになることもあり、ケヅメを使って蹴り
合います。
4〜7月頃にかけて繁殖します。乱婚の可能性が高いです。
草原、低木林、農耕地周辺の草むらの中に巣を作ります。卵数は6〜12個です。
メスが抱卵し、23〜25日で孵化します。ヒナは早成性で、孵化後、すぐに歩き始めます。メスが連れだって
巣を離れます。

本亜種のコウライキジは朝鮮半島産であったものが1750年頃から輸入され放鳥されました。現在に至っても
多数増殖しています。1920年頃に本州、九州で放鳥され、本種(日本固有種のキジ)と交雑しましたが、繁殖
力が弱く根絶しました。北海道、対馬では種キジが生息していないため、放鳥されたコウライキジが繁殖して
います。

コウライキジは30の亜種に分けられます。日本固有種のキジはオスの翼を除く体色が全体的に緑色です
が、コウライキジは冠羽と体色が翼と同じく褐色であり、多くの亜種には首に白い輪状の模様があるのが
特徴です。このためコウライキジは俗に「クビワキジ」、キジは「ニホンキジ」と呼ばれ区別されることがありま
す。メスやヒナはキジとの識別は困難です。

寿命:は野生下で10〜20年です。
1986年4月1日に北海道千歳市の「市の鳥」に制定されています。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)


動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ