コウノトリ
鸛、鵠の鳥

(別名:ニホンコウノトリ)

(学名:Ciconia boyciana  英名:Oriental Stork



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
コウノトリ(ニホンコウノトリ) コウノトリ(ニホンコウノトリ)
コウノトリ目
コウノトリ
体長
110〜125cm  (翼開長)170〜200cm
尾長

体高

体重
4〜6kg
分布
分布域は東アジアに限られ、ロシアと中国東北部(満州)地域やアムール・ウスリー地方で繁殖し、中国
南部で越冬します。渡りの途中に少数が日本を通過することもあります。
食べ物
食性は肉食で、魚、カエル、バッタなどを食べます。ネズミなどの小型哺乳類を捕食することもあります。
かなりの大食漢で、成鳥1羽で1日500〜600gの餌を食べます。
主な特徴
湿地や水田に生息する非常に大型の水鳥です。
日本にはかつて多数のコウノトリが棲息していましたが、既に野生では絶滅しています。
世界でも総数が推定2,000〜3,000羽と少なく、絶滅の危機にある鳥です。
羽色は白と金属光沢のある黒、クチバシは黒味がかった濃い褐色で、脚は赤く、目の周囲にも赤い
アイリングがあります。
主に樹上にオスメスで巣作りをします。1回に3〜5個の卵を産み、抱卵期間は30〜34日、抱卵、育雛は
オスメス共同で行います。ヒナは、約58〜64日で巣立ちします。
成鳥になると鳴かなくなり、代わりに「クラッタリング」と呼ばれる行為が見受けられます。クチバシを叩き
合わせるように激しく開閉して音を出す行動で、ディスプレイや仲間との合図に用いられます。

日本列島にはかつて留鳥としてコウノトリが普通に棲息していましたが、明治期以後の乱獲や巣を架ける
木の伐採などにより棲息環境が悪化、太平洋戦争前後の食料不足の中で食用にされたこともあり 、1956年
には20羽にまで減少してしまいました。
人工飼育以外のコウノトリは国内には皆無となり、さらには1986年2月28日に飼育していた最後の個体が
死亡し、国内繁殖が確実視される野生個体群は絶滅しました。
多摩動物公園では、中国から譲り受けて人工飼育を続けていた結果、1988年4月6日に国内初の人工繁殖
に成功、その後、大阪市天王寺動植物公園、豊橋総合動植物公園でも繁殖が成功し、国内飼育数を増や
しています。現在、世界での飼育数は350羽、そのうち日本では120羽が飼育されています。
そして、2005年9月24日には世界初の放鳥(餌をとるなどの訓練をつんだ8羽の中から選ばれた、2〜7歳の
オス2羽とメス3羽の計5羽)が行われ、34年ぶりにコウノトリが大空に羽ばたくこととなりました。
その後2006年4月14日には自然放鳥したコウノトリの産卵が確認され、続けて18日にも2卵目が発見されま
した。しかし、これらの卵は孵化しませんでした。翌2007年も放鳥個体による産卵が行われ、1つのペアから
1羽が孵化しました。
このヒナは2007年7月31日に無事に巣立ちました。コウノトリの野生での巣立ちは1961年に福井県小浜市で
野生最後の巣立ちが見られて以来、実に46年ぶりのことでした。

同じような活動がトキについても行われていますが、トキのことはテレビなどでもかなり報道され有名な話で
すが、コウノトリについても同じようなことが行われているのです。

ヨーロッパでは、「コウノトリが赤ん坊を運んでくる」「コウノトリが住み着いた家には幸福が訪れる」という言い
伝えがありますが、これはコウノトリの近縁種であるシュバシコウについて語られたものです(ヨーロッパに
コウノトリはいません)。

1956年、国の特別天然記念物に指定
1971年、日本国内での繁殖個体群・野生での絶滅を確認
1993年、種の保存法による国内希少野生動植物種に指定
絶滅危惧IA類(CR)(環境省レッドリスト) に指定されています。
IUCN(国際自然保護連合)によって近絶滅類に指定されています。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東・北海道)
多摩動物公園、ズーラシア、埼玉こども動物自然公園 等

動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ