コゲラ
(小啄木鳥)

(学名:Dendrocopos kizuki  英名:Japanese Pygmy Woodpecker , Pygmy Woodpecker



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
コゲラ(小啄木鳥)
キツツキ目
キツツキ科
体長
13〜15cm  (翼開長)約26cm
尾長

体高

体重
18〜26g
分布
ロシア南東部、サハリン、朝鮮半島北部、中国東北部、日本列島など、東アジアの限られた地域に
分布
しています。
日本では一部離島を除く全国の亜寒(亜高山)帯針葉樹林から亜熱帯照葉樹林まで広く分布します。
基本的には留鳥ですが、寒冷地に生息する個体は、冬季には暖地へ移動する個体もいます。
食べ物
食性は雑食で、主に昆虫などの節足動物を捕食し、木の実を食べることもあります。
樹皮につかまり、縦横に細かく移動しながら、表面からつまみとったり、突いて小さい穴を開け、
長い舌を
隙間や昆虫の掘った穴に差し入れて摂食します。
主な特徴
天然林から雑木林や都市公園内の樹木など、木立のある場所ならば普通に観察されます。
本来は平地から山地の林に生息する鳥ですが、近年は都市の近郊にも定着しており、市街地に近い
街路樹や人家の庭木、公園の樹木などでもよく見られます。1980年代以降、東京などの都市部でも
繁殖
するようになりました。
スズメと同じくらいの大きさで、日本に生息するキツツキとしては最も小さいです。
オスよりメスのほうがやや大きく、灰褐色と白のまだら模様の羽色をしています。
南方に分布するものほど
体色が濃くなる傾向があります。オスメスの羽色の違いは後頭部にある赤い
斑の有無(オスにある)程度
ですが、野外ではほとんど見えないため、羽色でオスメスを区別すること
は困難なことも多いです。
足には前指2本と後指2本があります。

番(つがい)や家族が一緒にいることが多く、お互いの確認をするため「ギー、ギー」という声を出しま
す。

縄張りの主張や、遠方への自分の位置の伝達、巣立ったヒナが親鳥にエサをねだる時などには、
「キッキッキ」という強い声を出します。クチバシで木を強く連続して叩いて音を出すドラミングも行いま
す。

ドラミング音は、アカゲラなどの大型のキツツキに比べると、小さく短い場合が多いです。

小さい体の割には、20ha程の広い縄張りを持っており、一度繁殖を始めると同じ場所に生息し続けます。
番の絆も、片方の鳥が死ぬまで続くことが多いです。また、単独や番でいる場合のほか、シジュウカラ
など
と混群を作る場合もあります。
枯れ木や生きた木の枯れ枝などに巣穴を作り、巣穴は毎年新しく掘ります。


英名の "Japanese Pygmy Woodpecker" は、日本にいる小さなキツツキの意です。
学名の内、種名の「kizuki」は、本種を記録した時の標本の採集地が豊後の杵築(大分県杵築市)
だった
ことから付けられました。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)
上野動物園 等

動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ