キアシシギ
(黄足鴫)

(学名:Tringa brevipes  英名:Grey-tailed Tattler)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
キアシシギ(黄足鴫) キアシシギ(黄足鴫)
チドリ目
シギ科
体長
23〜27cm  (翼開長)60〜65cm
尾長

体高

体重

分布
シベリア北東部やカムチャツカ半島などで繁殖し、冬季は東南アジア、ニューギニア、オーストラリアに
渡り越冬します。
日本では旅鳥として、北海道から沖縄までの各地で、春は4〜5月、秋は他のシギ、チドリよりも早く7月
下旬頃から観察され始め、10月頃までごく普通に観察されます。
食べ物
食性は動物食で、水深の浅い場所を歩きながら、カニやゴカイ、昆虫などを食べます。
主な特徴
繁殖地では石の多い森林ツンドラ、山地の河原などに生息します。越冬地や渡り期には、海岸の砂浜、
干潟、サンゴ礁マングローブ林の水ぎわ、河川の砂掘地や砂礫地に生息します。
シギの仲間で、「キアシシギ」とは足が黄色いことが由来です。

夏羽は、頭上と背が灰褐色で、腹側は白く、白い眉斑を持ち、顔から首にかけて白に灰褐色の縦斑が
あります。クチバシは灰黒色で足は黄色、飛ぶと翼の下面が暗灰色に見えます。
冬羽は、顔から腹にかけての斑がなく、淡灰褐色となります。クチバシの基部は黄色い部分が残ります。
雌雄同色です。
ピュイピュイとすんだ声で鳴いたり、飛びながらピュイーと鳴きます。

地上に営巣しますが、木の上のツグミの古巣に営巣した例もあります。20世紀始めまで、本種の巣は
未発見でした。通常4個の卵を産みます。

日本の以下の都道府県でレッドリストの指定を受けています。
  ・絶滅危惧II類 - 東京都(区部、北多摩、南多摩、西多摩)、神奈川県(非繁殖期)
  ・一般保護生物(C) - 千葉県(環境省の絶滅危惧II類に相当。旅鳥として干潟や湿地に飛来)
  ・準絶滅危惧 - 京都府(近年飛来数が減少)、大阪府
  ・希少種 - 滋賀県(環境省の準絶滅危惧に相当)
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)


動物図鑑(どうぶつずかん)へ戻る(動物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ