ナミハリネズミ


(別名:ヨーロッパハリネズミ)


(学名:Erinaceus europaeus  英名:Western European Hedgehog)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
ナミハリネズミ(ヨーロッパハリネズミ) ナミハリネズミ(ヨーロッパハリネズミ)
ナミハリネズミ(ヨーロッパハリネズミ) ナミハリネズミ(ヨーロッパハリネズミ)
ハリネズミ目(旧 食虫目)
ハリネズミ科
体長
20〜30cm (針の長さは2〜3cm)
尾長
2〜3cm
体高

体重
600〜700g
分布
ヨーロッパ北部、西部。ニュージーランドに移入。日本にも野生化個体が見られる。
食べ物
食性は雑食で、木の実や果実、木の芽から屍肉、昆虫、カエル等の小動物を食べます。
主な特徴
森林、農地や郊外に生息します。夜行性で、危険を感じるとボール状になり、表面のトゲで捕食者から
身を守ります。
温帯に住む種と異なり、ナミハリネズミは10月〜4月頃まで冬眠します。
性格は極めて臆病。驚くと頭を腹部にたくし込んで丸くなり、 針状の剛毛を逆立てて身を守ります。
現地では普通のネズミのように、人の居住域にも生息しています。

スコットランドでは、タシギ、ハマシギ、アカアシシギ、タゲリ等の地面に巣を作る鳥の卵を食べてしまうため、
深刻な害獣となっています。ニュージーランドでもヌリツヤマイマイ、ウェタ等の固有種を食べてしまう害獣
とされています。
日本では、ペットとして飼われていた個体が捨てられたり、逃げ出す等で野生化し、問題になっています。
特定外来生物に指定され、現在は飼育・繁殖はできません。
寿命は6年ほどです。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
上野動物園 等



動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る (動物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ