ヒメツチハンミョウ

(学名:Meloe coarctatus



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
ヒメツチハンミョウ
甲虫目
ツチハンミョウ科
体長
9〜23mm
尾長

体高

体重

分布
北海道、本州,四国,九州,対馬,佐渡,伊豆諸島
食べ物
成虫は草の葉。
幼虫はハナバチ類の巣に寄生して卵や花粉,蜜を食べます。
主な特徴
巨大な腹部を持つツチハンミョウの一種です。
黒藍色で、腹部が丸く膨れた甲虫です。頭部と胸部はアリに似ています。
林に隣接した草原などで見られ、地表を歩き回っていることが多いです。
飛ぶことはできません。

ハンミョウと名が付きますが、ハンミョウとは全くの別種です。
ツチハンミョウの仲間は、前翅が短く、腹部がむき出しになっています。
変態の仕方に特徴があり、3齢幼虫では蛹と似た姿になって、歩くことも食べることもしません。
更に脱皮することで蛹となり、このような変態を過変態と呼びます。

土中に数千個に及ぶおびただしい数の小さな黄色い卵を産み、孵化した幼虫は花の上で待機し、
飛んで来たマルハナバチにつかまって、マルハナバチの巣に侵入します。
巣に侵入した幼虫は、卵や貯蔵してある花粉、蜜などを食べて成長します。

本種は触れたりするとカンタリジンという有毒物質を分泌します。
不用意に触れると水泡性皮膚炎になるので注意が必要です。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)


動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
(TOP・動物写真のホームページへ)
動物別ギャラリー
(動物写真のブログ)