ジムグリ

(地潜)


(学名:Elaphe conspicillata  英名:Japanese Forest Ratsnake / Burrowing Rat Snake)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
ジムグリ(地潜)
有鱗目ヘビ亜目
ナミヘビ科
体長
70〜100cm
尾長

体高

体重

分布
日本(北海道、本州、四国、九州、大隅諸島)固有種
食べ物
食性は動物食で、主に小型哺乳類を食べます。
特に地中のネズミの巣の中の赤子を好んで捕食し、飼育繁殖させた記録によると、ネズミが子を産む
春と秋にのみ摂食活動が活発化し、自然界でこうした餌の乏しくなる夏と、冬眠する冬には絶食することが
確認されています。
主な特徴
平地から低山地の森林、草原、水辺等に住みます。
特に林床を好み、地中や石の下等に潜ることが和名の由来です。
危険を感じると、総排出口から独特の青臭い臭いを出します。

体色は赤みがかった茶褐色で、黒い斑点が入ります。斑点は成長に伴い消失します。
腹面の鱗(腹板)には黒い斑紋が入り、市松模様状になります。
頭部にアルファベットの「V」字の模様があり、この線が眼にかかるところが学名の由来(鼻眼鏡の意)
となっています。上顎は下顎に覆い被さり、地中の穴に潜る習性に合っています。
頸部は太く、頭部と胴体の境目が不明瞭です。
北海道産の個体は、体全体がオリーブグリーン色を呈するものがあり、それらの個体の腹側の模様は、
市松模様ではなく、縦縞のようになっています。
幼蛇は体色が赤褐色で、黒い斑紋や横縞が入ります。

繁殖形態は卵生で、5〜6月頃に交尾し、7〜8月頃に1〜7個の卵を産みます。

ペットとして飼育されることもありますが、高温や蒸れにかなり弱く、餌付きも悪いなど、
飼育の難しさと、採集の難しさから、比較的高値で取引されます。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)
上野動物園 等




動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
(TOP・動物写真のホームページへ)
動物別ギャラリー
(動物写真のブログ)