ノコギリクワガタ
(鋸鍬形)

(別名:本土ノコ、水牛)

(学名:Prosopocoilus inclinatus



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
ノコギリクワガタ(本土ノコ、水牛)
メスです。(オスの写真は準備中)

コウチュウ目(甲虫目)
クワガタムシ科
体長
オス:24〜77mm
メス:19〜41mm
尾長

体高

体重

分布
日本(北海道から屋久島まで)、韓国(朝鮮半島、済州島、鬱陵島)
食べ物
成虫:広葉樹(クヌギ・コナラ・ミズナラ・ヤナギ・ハンノキ・ニレ等)の樹液
幼虫:朽木
主な特徴
日本国内に広く生息している代表的なクワガタムシです。
鋸(ノコギリ)のように歯が数多く並んでいることから名付けられました。
オスは体格による個体差が大きく、体長50mm台後半以上の大型個体では大きく湾曲した長い大アゴを
持ちますが、中型個体では大アゴが緩やかな湾曲となり、小型個体では大アゴが直線的になり、
内歯は均一なノコギリ状となります。
体色は赤褐色から黒褐色です。
しばしば「水牛」に例えられるオスの大アゴは、樹液をめぐるカブトムシとの闘いに勝つために進化したの
ではないかと考えられます。
メスの体色は赤褐色(まれに黒色)で、足も全体的に赤く、アゴはミヤマクワガタのメスに比べて小さいです。

平地から山地までの広葉樹の森林、都市郊外の小規模の林にまで生息しています。
成虫の活動期は6月上旬から10月です。基本的に夜行性ですが、昼間でも木陰などで見ることができ、
樹木の根や樹皮下よりも、樹上の高い所にいることが多いです。成虫での寿命は2〜3ヵ月です。
一般に大アゴの力が弱いと言われることもありますが、闘争本能が強く、活発であることから、
他のクワガタムシよりも有位な地位を占めることが多いです。生息数も多く、樹を蹴ると、足の感覚毛で
震動を感じて落下してくることから、この習性を利用して古くから採集されてきました。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)


動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
(TOP・動物写真のホームページへ)
動物別ギャラリー
(動物写真のブログ)